【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART①(1~25)
皆さんこんにちは!
今日は、バスレクや遠足で出すと盛り上がること間違いなしの動物クイズネタをご紹介します。【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!と題して、まるばつクイズ形式で150問をご用意しました!
知っているようで知らない、動物の不思議な生態に関する問題ばかり。知ると思わず「へぇ~」と言ってしまいますよ!それではどうぞ!
対象: 小学生以上
難易度: かんたん~難問
ジャンル: 雑学・動物
シーン: バスレク・遠足など
意外と知らない動物のトリビア!150問 PART①(1~25)
【問題1】
シロサイとクロサイは体の色に違いはない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

シロサイは白く、クロサイは黒いと思いがちですが、実は体の色にほとんどちがいはありません。両者の一番の違いは「口の形」で口が広いのがシロサイ、尖っているのがクロサイなのです。
【問題2】
ナマケモノは意外と大食いである。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×

ナマケモノの1日の食事は葉っぱ10グラム程度です。カロリー摂取量も消費量も少ない生き物なのです。
【問題3】
キーウィの名前はキウイフルーツが由来である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×

キーウィの語源は見た目がキウイフルーツに似ているからというのはデマです。実際は鳴き声が「キーウィ」と聞こえる事からきています。
【問題4】
チンパンジーの血液型ほぼA型である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

チンパンジーにはB型遺伝子が無く、90%がA型、10%がO型となります。
【問題5】
パグの目玉は飛び出してしまうことがある。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

目の周りの筋肉が緩いので、驚いたり、後頭部からの強い衝撃で目玉が飛び出ることがあります。正しく処置をすれば元に戻ります。パグの他にもブルドックなども同様です。
【問題6】
パンダは鳴くことがある。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

パンダは鳴きます。意外に変わった鳴き声なのです。
【問題7】
ウォンバットの前歯は一生伸び続ける。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

ウォンバットの持つ前歯は手入れをしないと一生伸び続けます。
【問題8】
パンダの毛を全部剃ると地肌も白黒である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×

パンダは毛を全部剃ると黒と白の差はなく、すべて同じ色で無地です。因みに牛は毛を剃ると白い毛の下は白く、黒い毛の下は黒くなっています。
【問題9】
イカの心臓は7つある。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×

たくさんの心臓がある事は事実ですが、7つはありません。イカにはメインの心臓が1つと、補助の心臓と2つが備わっています。
【問題10】
ゾウの歯は4本しかない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

ゾウは上アゴと下アゴの左右に1本ずつ大きな歯がたったの4本しかありません。
【問題11】
ハリセンボンの針はウロコが変化したもの。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

ハリセンボンの針は実はウロコが変化したものなのです。
【問題12】
オウサマペンギンのヒナは親よりも大きい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

南極のきびしい冬を越すためには、たっぷりと脂肪を蓄えておく必要があります。そのためオウサマペンギンは親がヒナにたくさん魚を食べさせて太らせ一時的に親より大きくなるのです。
【問題13】
ウォンバットのウンチは四角い。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

ウォンバットのウンチは四角いサイコロのような形をしています。なぜ、そのような形になるのかはっきりとは分かっていないませんが、特殊な構造の腸をもっているという説が有力です。
【問題14】
象の嗅覚は犬の以上である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

象の嗅覚は犬以上で、約5キロ離れた場所に水があることを匂いでかぎとることができます。
【問題15】
犬の散歩をサボると罰金になる国がある。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

イタリアのトリノでは、イヌの散歩を1日3回以上しないと罰金になります。また散歩は徒歩でなど細かく条例で決められており、とても犬に優しい国なのです。
【問題16】
ロブスターの永遠に体が大きくなり続ける。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

ロブスターは年を取るごとに大きくなり、体重が増えていきます。ですからロブスターの年齢を調べるには体重を量ればいいそうです。
【問題17】
ペンギンは他の鳥類よりたくさん羽毛が生えている。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

厳しい南極の環境でも生活できるように、ペンギンは他の鳥類よりたくさんの羽毛が生えています。まさに天然のダウンジャケットという事ができます。
【問題18】
鮭は赤身魚である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×

鮮やかな赤色が印象的な鮭ですが、実は赤身魚ではなく白身魚なのです。水産学上、100gあたりの「ヘモグロビン」と「ミオグロビン」の含有量が10mg以上は赤身、それ以下は白身と分類されます。
【問題19】
バクのオシッコは5メートルも飛ぶ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

バクのオシッコはなんと5メートルも飛ぶのです。また後ろ向きに飛ぶため、後ろに立つのは非常に危険です。動物園でバクの檻に近づくときは注意しましょう。
【問題20】
イヌは「ネコ目(もく)イヌ科」である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

動物分類上、イヌは「ネコ目(もく)イヌ科」に分類されます。
【問題21】
ヤギに紙を食べさせるのは危険。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

童謡の「やぎさんゆうびん」で紙を食べるイメージが定着しているヤギですが、最近の紙はいろいろな薬品が使われているので危険なのだそうです。昔の紙はほとんどが植物繊維でできていたから食べても大丈夫だったと言います。
【問題22】
ホッキョククジラは200年以上生きられる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

一般的なクジラの寿命は平均して60~70年ほどですが、ホッキョククジラは体温が低く、代謝が少ないので200年以上生きられます。
【問題23】
ペンギンは南極と北極にいる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×

いかにもいそうですが、ペンギンがいるのは南極だけで北極にはいません。ちなみに、シロクマは北極にいるけど南極にいない。シロクマとペンギンが会う事はありません。
【問題24】
カンガルーはしっぽでバランスをとっている。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇

カンガルーはしっぽでバランスをとっているので、もしカンガルーのしっぽを浮かせたままにするとジャンプしての移動ができなくなります。
【問題25】
牛は赤色を見ると興奮する。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×

闘牛士が赤いマントをヒラヒラとひるがえし、牛を興奮させているシーンは見たことがあるでしょう。このことから牛は赤色に反応すると思われがちですが、実は牛は色をはっきりと識別することはできません。マントに突進していく理由は、動く布に反応しているからで色は関係ないのです。
以上、意外と知らない動物のトリビア!150問 PART①(1~25)でした!次回もお楽しみに!
動物の雑学シリーズ【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART②(26~50)
【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART③(51~75)
【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART④(76~100)
【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART⑤(101~125)
【【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART⑥(126~150)
最終更新日: 2019年9月19日
おもろーい