【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART②(26~50)
皆さんこんにちは!
先週に引き続き、バスレクや遠足で出すと盛り上がること間違いなしの動物クイズネタ、【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!PART②です。
今回も、知っているようで知らない、動物の不思議な生態に関する問題ばかり。知ると思わず「へぇ~」と言ってしまいますよ!それではどうぞ!
対象: 小学生以上
難易度: かんたん~難問
ジャンル: 雑学・動物
シーン: バスレク・遠足など
意外と知らない動物のトリビア!150問 PART②(26~50)
【問題26】
シマウマの鳴き声は「ヒヒーン!」である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×
よくわかる説明!ウマだから「ヒヒーン」と鳴くと想像する人が多いとおもいますが、実は、シマウマは犬のように「ワン、ワン」と鳴くきます。
【問題27】
ラクダのコブには水が入っている。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×
よくわかる説明!ラクダのこぶには大量の水が入っていると思っている人がいますがそれはデマです。ラクダのコブは脂肪のかたまりです。
【問題28】
鹿の胃は4つある。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!4つあります。鹿だけはではなく、牛や、羊、キリン、ヤギも4つの胃を持っています。
【問題29】
一生の大半を飛びながら過ごしている鳥がいる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!ヨーロッパアマツバメは、1年のうち10ケ月間は空中で飛びながら過ごしています。エサを食べるのはもちろん、交尾でさえ飛びながらするといいます。
【問題30】
イルカが船によってくるのは人間が好きだから。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×
よくわかる説明!テレビのロケなどで船によってくるイルカをよく見ますが、人間が好きだからよってくるわけではないと言います。イルカが船によってくるのは、自力で泳ぐより、船の後ろをついて行ったほうが楽だからなのだとか。
【問題31】
カンガルーの袋はクサい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!カンガルーの赤ちゃんは袋の中にウンチをします。そのため袋の中は、すごく臭くなります。カンガルーの母親が袋の中をナメて掃除するけど、それでもかなり臭くなるといいます。
【問題32】
ノミのジャンプ力は身長の150倍である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!ノミの身長は1~9㎜で、その身長の150倍ジャンプできます。脚についているレジリンという弾性のあるタンパク質を用いて大ジャンプをします。
【問題33】
鼻の模様で犬を特定する事ができる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!犬の鼻の模様は人間の指紋と同じように、一匹として同じものはいないため、これで犬を特定することができます。
【問題34】
メガネザルは目が大きすぎて動かせない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!非常に大きな目を持つメガネザルは、目と頭蓋骨とのあいだに隙間が少なくほとんど目を動かすことができません。そのかわり首が180度まわり、後ろを見渡すことが可能できます。
【問題35】
モグラは半日なにも食べないと餓死する。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!モグラは12時間以上なにも食べないと餓死してしまいます。そのため、巣にミミズなどの食料を蓄えておく習慣があります。
【問題36】
お菓子の着色料に使われる虫がいる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!イチゴ味のお菓子などには、虫の成分で着色されているものがあります。ラックカイガラムシや、コチニールカイガラムシなどから抽出されるコチニール色素と呼ばれる赤い色素がそれです。
【問題37】
人間以外に性転換する動物はいない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×
よくわかる説明!人以外にも性転換する動物がいます。例えば、甘エビは寿命の前半をオスとして過ごし、後半をメスとして過ごします。これを雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)といい、オスとして生まれ、途中でメスへと性別が変えるのです。この他に「クマノミ」などの熱帯魚も性転換をします。
【問題38】
双子のパンダの赤ちゃんはどちらか必ず捨てられる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!双子のパンダが生まれる確率は50%ですが、二匹を同時に世話できないため、どちらか一方は必ず母親から捨てらるそうです。動物園では捨てられた方のパンダを人間が世話をしています。
【問題39】
ジャイアントパンダのしっぽの色は黒である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×
よくわかる説明!イラストなどで間違ったものがありますが、パンダのしっぽの色は白です。
【問題40】
ナマケモノより睡眠時間の長い動物がいる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!動物の中にはナマケモノより、もっとすごい怠け者がいます。それはコアラ。コアラはなんと1日に22時間も眠るそうです。
【問題41】
コアラの指には人間のように指紋がある。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!コアラには指紋があります。木に登るとき・物をつかむときにはこの指紋が滑り止めの役割をします。
【問題42】
猫のヒゲは、一度折れたり抜けると二度と生えてこない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×
よくわかる説明!猫のヒゲは神経が集中している大事な器官です。折れたり抜けたりしても再生します。
【問題43】
水族館のラッコが手をつなぐのは流されないようにするため。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!水族館で仲良く手をつないだラッコを見かけることがありますが、眠っている時に潮で流されないようにするためのラッコの習性です。野生のラッコは、海草を体に巻きつけて眠りますが、水族館のラッコは、海草がないため、ラッコ同士お互いに手をつないで眠るそうです。
【問題44】
生きているイカは、1杯2杯と数えない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!イカは生きている間は「匹」で数えます。しかし、死ぬと1杯、2杯と数えます。タコやカニも同様です。
【問題45】
猫は高い所から落ちても足から着地することができる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!猫は高いところから落ちても足から着地できます。これは「空中立位反射」という名前がついていてほぼすべての猫に生まれつき備わっている能力なのです。
【問題46】
キリンの鳴き声は「モー」である。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!なんと、キリンは牛のように「モー」と鳴きます。
【問題47】
ウサギの目が赤いのは血管がすけているから。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!目が赤いのは、カイウサギのうち、体が白いハクショク種やヒマラヤン種です。これらの品種は眼球が赤いわけではなく「とうめい」なので奥の欠陥が透けて見えているため赤く見えるのです。
【問題48】
犬の味覚は人間よりも優れている。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×
よくわかる説明!犬の嗅覚は人の100万倍~1億倍とされていますが、味を感じるための味蕾は人間の5分の1程度しかないのです。従って味覚は人の方が優れています。
【問題49】
パンダ模様のネズミが実在する。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: 〇
よくわかる説明!パンダ柄のパンダマウスという生き物がいます。
【問題50】
馬の視野は360度ある。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【答え】
正解: ×
よくわかる説明!馬の視野は350度です。おしいですね。10度の死角があるようです。
以上、意外と知らない動物のトリビア!150問 PART②(26~50)でした!次回もお楽しみに!
動物の雑学シリーズ
【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART①(1~25)
【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART③(51~75)
【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART④(76~100)
【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART⑤(101~125)
【【動物の雑学クイズ】意外と知らない動物のトリビア!まるばつクイズで150問! PART⑥(126~150)
最終更新日: 2019年9月19日
コメントする