【ゆる雑学クイズ】こいのぼり の赤はお母さんなの?子供なの?
皆さんこんにちは!
知らなくても生きていけるような、微妙な雑学をクイズでお届する、【ゆる雑学クイズ】のコーナーです。
もうすぐ、子供の日という事でウチの子が保育園で「こいのぼり」を作って持って帰ってきました。
そして、こんなことを言うのです。
一番上のがお父さん、
二番目がお母さん、
三番目が子供のコイ。
ん・・・
一瞬、違和感が・・・
アレ・・・
違和感の原因はすぐにわかりました。
つい先日執筆したこの記事
【童謡『こいのぼり』のマゴイ、ヒゴイって何よ!?】
の中で、
一番上の真鯉(マゴイ)はお父さん。
二番目の緋鯉(ヒゴイ)は子供達。
と調べて書いたばかりだったからです。
すぐにウチの子に聞き返してみました。
ワタシ:「二番目と三番目のコイは子供じゃないの?」
ウチの子:「違うよ!保育園の先生がそう言ってた!」
さらにウチの子:「お母さんがいないとオカシイでしょ!」
確かに・・・
しかし童謡『こいのぼり』には、お母さんが出てこない。
屋根より 高い 鯉のぼり
大きい 真鯉は お父さん
小さい 緋鯉は 子供達
面白そうに 泳いでる
これは、いったいどういう事なのか・・・!?
というわけで今日の【ゆる雑学クイズ】は、
問題
こいのぼり の赤はお母さんなの?子供なの?
「こいのぼり」最後にして最大のナゾに迫ります。
これまでの記事を読んでなかった人は予備知識としてこちらを。
・こいのぼりの一番上でヒラヒラしてる派手な5色のアレは何?
・童謡『こいのぼり』のマゴイ、ヒゴイって何よ!?
童謡『こいのぼり』の歌詞にお母さんは出てこない
まず、童謡『こいのぼり』の歌詞をうのみにすると
一番大きい真鯉がお父さんで、緋鯉は「子供達」と複数形になっているので、下二つは両方子供だと想像できます。
つまりお母さんはいません。
お母さんがいない理由は、童謡『こいのぼり』が発表された当時の時代背景にありました。
この歌は昭和6年に発表されたものです。
そもそも最初は「真鯉1匹飾り」だった
こいのぼりの起源を江戸時代までさかのぼると、「真鯉1匹飾り」だったという記録があります。
「男の子が生まれたら、その子供の立身出世を願い真鯉を一匹揚げた」そうな。
つまり真鯉が意味するものは、当初、お父さんではなく「子供」だったのです。
明治時代に入ると「真鯉と緋鯉のセット飾り」になった
真鯉と緋鯉がセットで揚げられるようになったのは明治に入ってからでした。
こいのぼりの歌が作られた昭和6年はまだ、真鯉と緋鯉の2セット飾りだったのです。
そんなわけで、童謡『こいのぼり』ではお父さんと、子供という設定になったのではないかと考えられます。
当時は男尊女卑でお母さんの地位が低かったので、お母さんが入っていない。とか、
男の子の節句という事で「お父さんと長男」という設定が自然だった。
など、諸説ありますが、とにかくお母さんが入らなかったのは、「こいのぼり」が二匹セットだったからなのです。
しかし、最近のこいのぼりを見てみると3匹セットですよね?
私の子供の頃にも既に3匹セットでした。
昭和39年以降「こいのぼりが家族セット」に
昭和39年の東京オリンピックの年以降「こいのぼりは家族セット」が主流になります。
五輪の輪を見てこいのぼり職人が思いついたと言われていますが、女性の社会進出にともなって、鯉のぼりにも進出したという事ですね。
そんなわけで、このころから「緋鯉はお母さん」となり、子供は一番下の青い鯉になったのです。
こいのぼり の赤はお母さんなの?子供なの?
の解答は、
昭和39年まで「こいのぼり」の赤は子供たち、
昭和39年から「こいのぼり」の赤はお母さん
童謡『こいのぼり』は時代錯誤というお話でした。
余談ですが、
屋根より 高い 鯉のぼり
も、もうあまり見なくなりましたね。
他にもこんな雑学クイズがあります
【ゆる雑学クイズ】童謡『こいのぼり』のマゴイ、ヒゴイって何よ!?
【ゆる雑学クイズ】こいのぼりの一番上でヒラヒラしてる派手な5色のアレは何?
【ゆる雑学クイズ】一寸先は闇、一寸法師、一寸の虫にも五分の魂の「一寸」て何センチ?
【ゆる雑学クイズ】くまのプーさんの住む100エーカーの森の広さは?
【ゆる雑学クイズ】本当は怖い?ひな人形のルーツに隠された真実!
【ゆる雑学クイズ】10/7は盗難防止の日!泥棒はなぜ大きな緑色の袋を持っているの?
最終更新日: 2019年7月9日
コメントする