【ゆる雑学クイズ】建国記念の日が、建国記念日でない意外な理由とは?
皆さんこんにちは!
知らなくても生きていけるような、微妙な雑学をクイズでお届する、【ゆる雑学クイズ】のコーナーです。
今日、2月11日は、「建国記念の日」です。
実は私、ついこの間まで「建国記念の日」ではなく「建国記念日」だと思い込んでいました。カレンダーを注意してみてみると「建国記念の日」と確かにのが入っています。
成人の日や、勤労感謝の日など、他の祝日にものが入っているものはたくさんあるので、特段不思議というわけではありません。しかし、人物や事柄の誕生に関する祝日、例えば、天皇誕生日、憲法記念日などはのが入っていない方がしっくりきます。
では、なぜ日本の建国を祝う「建国記念の日」にはのが入っているのでしょう?
というわけで、今日のゆる雑学クイズは、
建国記念の日が、建国記念日でない意外な理由は?と題してのの謎に迫りました。
建国記念の日とは?
まずは、建国記念の日について内閣府の「祝日の日について」というページで調べてみました。
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」事を目的に、1966年(昭和41年)「祝日法」で制定さた祝日なのだそうです。
実は2月11日は元々「紀元節」という祝祭日でした。紀元節は、日本の初代天皇である「神武天皇即位された日」として1872年(明治5年)に制定されました。
しかし、文化の日や勤労感謝の日と同じく、戦後のGHQ統治下(第二次世界大戦における日本の敗戦からサンフランシスコ講和条約締結までの間、連合国軍最高司令官総司令部の占領下に置かれた期間)において日本の弱体化を狙い、天皇と国民の繋がりを少しでも排除しようと、廃止されてしまいます。
1957年(昭和32年)には、「紀元節」を復活させようと自由民主党の衆議院議員らによる議員立法として「建国記念日」制定に関する法案が提出されますが、野党の反対があり廃案となります。
その後、「紀元節」を「建国記念日」と定める法案の提出は9回にわたりましたが、いずれも廃案となり成立には至りませんでした。
日本社会党や公明党、民主党からは、そもそも建国が2月11日の「紀元節」にあたるとする考えにも異議を唱える声があり、日本社会党は日本国憲法が施行された5月3日(現憲法記念日)、創価学会の池田大作会長(公明党創設者)はサンフランシスコ講和条約が発効した4月28日、民社党は聖徳太子が十七条の憲法を制定したとされる4月3日を主張し、「建国記念日」制定の法案は成立は難航します。
のは妥協案だった。
結局「建国記念の日」とのをいれることで、「建国されたという事象そのものを記念する日」であるとも解釈できるようにし、実際の「建国日」については曖昧にすることで、法案は無事成立します。
つまり、のは妥協案だったわけです。
しかし、言い換えると、GHQ統治下で一旦消されかかった、日本の大事な出来事を守ったのがのだったとも言えます。
というわけで、ゆる雑学クイズ
建国記念の日が、建国記念日でない意外な理由は?
の答えは
のは妥協案だったでした。
2月11日を「建国記念日」というか、大切なのを付けて「建国記念の日」というか。あなたはどうしますか。
こんな記事もおすすめです!
【ゆる雑学クイズ】昭和生まれだけが知っている?5月4日「みどりの日」ってもともと何の日?
【ゆる雑学クイズ】勤労感謝の日?何それ?おいしいの?
【なぞなぞ The Best!】あまり知られていない「文化の日」の雑学2つ!+なぞなぞ1問!
【なぞなぞ The Best!】「天皇誕生日」歴代陛下に因んだなぞなぞ!
最終更新日: 2019年7月10日
コメントする