【寿司の日クイズ】あがり、しゃり、おあいそ。寿司屋で使う言葉いくつ知ってる?41問。
皆さんこんにちは!
今日は11月1日は、いまや世界中で愛されている和食「寿司の日」です。
シャリに使われるお米が、新米になる季節であり、ネタになる海や山の幸も大変美味しい時期であることから、全国すし商環境衛生同業組合連合会によって1961年に制定されました。
さて、寿司業界では、先の文でも使用したような「シャリ」とか「ネタ」とかいった、独特の言葉が沢山あります。
あなたは、いくつ知っていますか?
今日は、そんな寿司屋業界の隠語をクイズにしました。中にはお客側が使うのは相応しくない言葉もありますので、きちんと覚えて恥をかかないようにしましょうね!
対象: 大人
難易度: 初級~上級
ジャンル: 雑学
寿司屋の隠語クイズ 初級13問
まずは、初級からです。メニューなどに使わている言葉13問です。
【問題1】
あがり
【答え】お茶
元は花柳界で使われた言葉で、最初に出されるお茶を「お出花」、最後に出されるお茶を「上がり花」と言ったそうです。
【問題2】
シャリ
【答え】寿司飯
釈迦の骨、仏舎利(ぶっしゃり)に似ているからという説や、シャリシャリと米を研ぐ音に似ているからという説があります。
【問題3】
ネタ
【答え】寿司の具
シャリと共に使われるお寿司屋さんの具全般の総称です。
【問題4】
ガリ
【答え】生姜
噛んだ時にガリっという音がするから「ガリ」というのだとか。
【問題5】
さびぬき
【答え】わさび抜き
ネタをわさびを付けずに握る事です。
【問題6】
かっぱ
【答え】きゅうり
きゅうりを切った断面がかっぱの皿に似ていることから。または、かっぱはきゅうり好きだからという説もあります。
【問題7】
軍艦
【答え】海苔でシャリとネタをくるんだ寿司
イクラ、ウニ、シラウオ、ネギトロ、とびこ等に代表される巻きずしです。見た目が軍艦に似ているためです。
【問題8】
いなり
【答え】揚げを使った寿司
「揚げ」は稲荷神の使いである狐の好物なのだそうです。
【問題9】
ちらし
【答え】酢飯に具を乗せたり混ぜたり
寿司飯の中、あるいは上に様々な具を「散らす」という意味です。
【問題10】
1貫
【答え】寿司一つ
貫は元々は質量の単位で、お寿司2個を1貫と呼んでいましたが、何故か最近は、「1個=1貫」で定着しています。
【問題11】
鉄火
【答え】まぐろの赤身
マグロの赤色が鉄を熱したときの色に似ていることからこう呼ばれます。
【問題12】
とろ
【答え】まぐろの脂身
食感が「とろっ」としているからなのだそうです。
【問題13】
おあいそ
【答え】お会計
「お愛想がなく申し訳ありませんが、お勘定させて頂きます。」という意味があります。お店側が使う言葉で、決してお客側が使ってはいけません。
寿司屋の隠語クイズ 中級14問
続いて、中級13問です。知っているとちょっと寿司通ぶれるかも。
【問題14】
むらさき
【答え】醤油
醤油の色がむらさき色に見えることから。昔、宮中でこう呼ばれていたようです。
【問題15】
煮つめ
【答え】煮詰めて作った甘いタレ
穴子に使う、醤油やみりんを煮詰めて作った甘いタレです。
【問題16】
ゲソ
【答え】イカの足
脱いだ履物のことを「下足(げそく)」と呼ぶことから来ているそうです。
【問題17】
エンガワ
【答え】ヒラメやカレイのヒレの付け根
形が家の縁側に似ていることからこう呼ばれています。
【問題18】
バッテラ
【答え】鯖の押し寿司
バッテラはポルトガル語で小舟を意味していて、形が似ている事からこう呼ばれます。
【問題19】
オドリ
【答え】生きたまま握った寿司
基本的には車海老えお生きたまま握った寿司のことです。
【問題20】
ギョク
【答え】玉子焼き
「玉子」の「玉」をギョクと呼ぶことからきています。
【問題21】
ひかりもの
【答え】コハダやサバなどの青物
アジ・サンマ・コハダ・サバなど、背中が光っているためこう呼ばれます。
【問題22】
ガレージ
【答え】シャコ
車庫を英語でガレージと呼ぶことからなのだとか、まさかのダジャレです。
【問題23】
鉄砲
【答え】かんぴょう巻き
かんぴょう巻の切り口が.、鉄砲の砲身に似ている事からきています。
【問題24】
クサ
【答え】海苔
海苔のことを「海草」と呼ぶことからなのだとか。
【問題25】
涙
【答え】わさび
わさびがたくさん入ってるとツーンとして涙が出てくることから。
【問題26】
鉄皮
【答え】ふぐの皮
「あたったら死ぬ」という事からフグの事を鉄砲と呼び、その皮なので、「鉄皮」といいます。
【問題27】
うのはなすし
【答え】おから寿司
すし飯の代わりにおからを使用したものを「卯の花寿司」といいます。
寿司屋の隠語クイズ 上級14問
ラストは、上級。
ほとんど寿司職人さんしか使わないような言葉。まさに「隠語」14問です。
【問題28】
マキス
【答え】すだれ
巻きずしを作る時に使うすだれ(道具)です。
【問題29】
かんぬき
【答え】大きめのサヨリ
観音開きの扉を閉じるために使う貫抜(かんぬき)に似ていることから。
【問題30】
あにき
【答え】古いネタ
先に仕入れたので「あにき」、逆に新しいネタを「おとうと」と呼ぶようです。
【問題31】
片思い
【答え】あわび
あわびが、二枚貝の片側だけのように見えることから、その「片」と「片思い」をかけたと言う、全く理解できない語源ですがそう呼ばれています。
【問題32】
どんしゃり
【答え】普通のご飯
酢飯の事をシャリというのに対し、酢飯出ないご飯(普通の)の事を「どんしゃり」というそうです。
【問題33】
にきり
【答え】醤油に日本酒やみりんを加えて煮切ったもの
醤油に日本酒や味醂を加えて火にかけて煮切った寿司用の醤油を「にきり(煮切り)」といいます。
【問題34】
ずけ
【答え】煮切りに浸けたマグロの刺身
「マグロを浸ける」を単に略して「浸け」といいます。
【問題35】
あらじこみ
【答え】ネタを使える状態にしておくこと
ある程度材料を使える状態まで処理しておくこと。 さらに材料の仕込みが行われた状態を「なかじこみ」といいます。
【問題36】
きずし
【答え】鯖を酢締めしたもの
西日本では「生寿司(きずし)」東日本では「しめさば」と呼びます。
【問題37】
センマツ
【答え】こめつぶ
空腹の人は米をほしがることから、寿司業界では米のことをセンマツといいます。
【問題38】
ムラチョコ
【答え】醤油皿
ムラサキ(醤油)のおちょこという意味なのだとか。
【問題39】
エンソ
【答え】従業員の食事
料理店などでは、
【問題40】
ジンガサ
【答え】シイタケ
ちらし寿司や太巻きに使われるシイタケです。
【問題41】
付け台
【答え】寿司を乗せるカウンターの上のところ
カウンターの高くなっている部分です。寿司を付け出す台という意味です。
いくつ知っていたでしょうか?
以上、「【寿司の日クイズ】あがり、しゃり、おあいそ。寿司屋で使う言葉いくつ知ってる?」をお届けしました。
因みに、11月22日は「回転寿司の日」、6月27日は「ちらし寿司の日」なのだそうです。
さすが国民食という事で、記念日もたくさんありますね。
こんな記事もおすすめです!
【ゆる雑学クイズ】建国記念の日が、建国記念日でない意外な理由とは?
【ゆる雑学クイズ】勤労感謝の日?何それ?おいしいの?
【なぞなぞ The Best!】あまり知られていない「文化の日」の雑学2つ!+なぞなぞ1問!
【なぞなぞ The Best!】「天皇誕生日」歴代陛下に因んだなぞなぞ!
最終更新日:
2019年7月10日
コメントする