【ゆる雑学クイズ】9月9日が節句だった!?五節句で最もマイナーな重陽(ちょうよう)の節句とは!?
皆さんこんにちは!
知らなくても生きていけるような、微妙な雑学をクイズでお届する、【ゆる雑学クイズ】のコーナーです。
突然ですが、今日9月9日は五節句のひとつ、重陽(ちょうよう)の節句ってしってました?
というか、まず五節句って何?って感じですよね。
五節句の「節」とは、もともと中国(唐時代)の暦法で定められた季節の変わり目のことでした。
奇数が重なると悪いことが起こるとして、避邪の行事を行っていたのだとか。
これが、日本の農耕の文化の風習と合わさり、奇数のゾロ目の日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになったのが「節句」です。
一月七日 → 人日(じんじつ)の節句
三月三日 → 上巳(じょうし)の節句
五月五日 → 端午(たんご)の節句
七月七日 → 七夕(しちせき)の節句
九月九日 → 重陽(ちょうよう)の節句
一月七日の人日の節句だけが、ゾロ目ではありません。
1月1日だと元日にあたるので色々と面倒という大人の事情がありそうです。
それ以外は、全て奇数のゾロ目の日。
「三月三日の上巳の節句」、「五月五日の端午の節句」、「七月七日の七夕の節句」はそれぞれ、雛祭り、子供の日、七夕祭りが行われるので、知らない人はいないですよね。
ところが、五節句にはもう一つ「九月九日の重陽の節句」という謎の節句があるのです。
というわけで、今日の【ゆる雑学クイズ】は
問題
五節句で最もマイナーな重陽(ちょうよう)の節句とは!?
そもそも、五節句は江戸時代には正式な「式日」と定められた行事でしたが、明治6年に暦を「太陰太陽暦」から「新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)」に変えることに伴って廃止されてしまったのです。
しかし、その風習はだけは残り現在の、雛祭り、子供の日、七夕祭りとなって根付いたと考えられます。
ところが、「九月九日の重陽の節句」だけは宮中の行事として宴が行われため、民間にはあまり根付かなかったようです。
それともう一つ、「重陽の節句」には、菊の花に因んで「長寿を祝う」という目的がありました。
9月には「重陽の節句」とは別にそういう日がありますよね?
「敬老の日」です!
「長寿を祝う」という目的が、「敬老の日」に取って代わられて、存在感が薄くなったとも考えられます。
そんなわけで、いまではあまり知られていない、
五節句で最もマイナーな重陽(ちょうよう)の節句とは!?
の答えは
雛祭り、子供の日、七夕祭りと同じくらい盛んな五節句の一つだった!
と覚えておいてくださいね。
因みに、一年の中にもう一つある、奇数のゾロ目の日「11月11日」はポッキー&プリッツの日。
もちろん、節句ではありせん。
他にもこんな雑学クイズがあります
【ゆる雑学クイズ】毎月22日は、「ショートケーキの日」!その理由はきっと誰かに言いたくなる!
【ゆる雑学クイズ】パーキングエリアとサービスエリアの違いって何?
【ゆる雑学クイズ】13日の金曜日は恐怖の日!実際のところどうなの?
【ゆる雑学クイズ】13日の金曜日は、なぜ恐怖の日なの?その由来は?
【ゆる雑学クイズ】7月にはあまり使わないのに7月に一番売れてる、あるモノは?
【ゆる雑学クイズ】七夕の日だけ出会える、織姫と彦星は恋人ではなかった!じゃあ何?
最終更新日: 2019年7月9日
コメントする